ヤーップ!ヤー!
朝、ねぼけ眼でオリンピック中継見て、種目の女子と男子を見間違える皆様こんにちは。
太腿パンパン、宇宙人みたいなコスチュームのスピードスケートのねーちゃんとか、ゴーグルメットで顔隠してロン毛の金髪をなびかせるイケメンとか、油断するとどっちか女だか男だかわからん。
それはさておき、どの種目も見てもすごいねえ楽しいねえだけど、なかでもでっかい石を氷に滑らせ、デッキブラシみたいので必死にコシコシするカーリング、アレ不思議ですねぇ。
始め一体なんじゃこりゃ、これでもスポーツかと思ったが、その実高度な戦略&体力が必要なんだそうで、氷上のチェスとかビリヤードとも呼ばれるらしい。
よくわからんながらも、チーム青森vs米国の最終エンドとか、いい試合でした。ああいうの見ると確かに奥が深いかもという気がしてきまふ。
でもクライマーとしては、あの石(ストーン)のことが気になりませんか?
太腿パンパン、宇宙人みたいなコスチュームのスピードスケートのねーちゃんとか、ゴーグルメットで顔隠してロン毛の金髪をなびかせるイケメンとか、油断するとどっちか女だか男だかわからん。
それはさておき、どの種目も見てもすごいねえ楽しいねえだけど、なかでもでっかい石を氷に滑らせ、デッキブラシみたいので必死にコシコシするカーリング、アレ不思議ですねぇ。
始め一体なんじゃこりゃ、これでもスポーツかと思ったが、その実高度な戦略&体力が必要なんだそうで、氷上のチェスとかビリヤードとも呼ばれるらしい。
よくわからんながらも、チーム青森vs米国の最終エンドとか、いい試合でした。ああいうの見ると確かに奥が深いかもという気がしてきまふ。
でもクライマーとしては、あの石(ストーン)のことが気になりませんか?
遥かなるベネズエラ
本を読んでいて、「アンデス各国の今」みたいなコーナがあった。
何気なく眺めてたら、ちょっとひっかかる国名が。
「ベネズエラ・ボリバル共和国」。
えーただのベネズエラ共和国ぢゃだめなの? なに?この国名にくっいてるボリバルって。
何気なく眺めてたら、ちょっとひっかかる国名が。
「ベネズエラ・ボリバル共和国」。
えーただのベネズエラ共和国ぢゃだめなの? なに?この国名にくっいてるボリバルって。
豆しば
虫に食われる島
瀬戸内海の小さな島の凝灰岩に巣くう虫が、せっせと岩に穴をあけて島を壊しているらしい。
うーむ。城山や甲府幕の憎いあのルートに放してやろうか、ナナツバコツブムシ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070626-00000063-mai-soci
yahooニュース(毎日配信)から
うーむ。城山や甲府幕の憎いあのルートに放してやろうか、ナナツバコツブムシ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070626-00000063-mai-soci
yahooニュース(毎日配信)から
さあ度~してっ!
正月に山に登ったとき。南アばかりか、中央アルプス北アルプス、ぜーんぶ見える絶好の展望に胸いっぱい。その時の感動を
「周りの山々360度見渡せる…」とごくごくフツーに表現しかけて、考え込んだ。
「ん? 360度…
なぜ一周は360で、380とか400じゃないの~~っ!?」
だって不思議じゃない?
「周りの山々360度見渡せる…」とごくごくフツーに表現しかけて、考え込んだ。
「ん? 360度…
なぜ一周は360で、380とか400じゃないの~~っ!?」
だって不思議じゃない?
ふーじん'sトリビア1~音と数学
<オーケストラを見に行って>
金曜にオーケストラ
を見に行って、その歴史に興味がわいて調べてみた。
オーケストラ、orchestra(←なんじゃこのつづりは)は英語で「管弦楽」「管弦楽団」という意味だけど、語源はギリシャ語のオルケーストラορχηστρα。
「古代ギリシアの半円形劇場の中心部で、合唱隊が歌い踊る場所の意(by広辞苑)」から来てるんだって。
古代ギリシャっていえば紀元前。ポリスの成立が前8c~だから、そんな昔から人は劇場なんか作って、楽器をかなで歌を歌っていたのだな。
ちなみに今日の音楽用語、ギリシャ語に由来してるものが多いそうです。
金曜にオーケストラ

オーケストラ、orchestra(←なんじゃこのつづりは)は英語で「管弦楽」「管弦楽団」という意味だけど、語源はギリシャ語のオルケーストラορχηστρα。
「古代ギリシアの半円形劇場の中心部で、合唱隊が歌い踊る場所の意(by広辞苑)」から来てるんだって。
古代ギリシャっていえば紀元前。ポリスの成立が前8c~だから、そんな昔から人は劇場なんか作って、楽器をかなで歌を歌っていたのだな。
ちなみに今日の音楽用語、ギリシャ語に由来してるものが多いそうです。